無痛治療、よく噛める入れ歯、歯周病治療なら、埼玉県深谷市戸森のさわべ歯科クリニックへ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
14:30-18:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
※祝日のある週の木曜日は通常診療
治療中の痛みを感じない「無痛治療」、なるべく削らない「MI(エムアイ)治療」、そして重症化した虫歯には「こだわりの根管治療」を行っております。
麻酔のかけ方を工夫することで、無痛治療を行っています。
治療中の痛みを抑えるための麻酔ですが、患者さまの中には「そもそも麻酔の注射(針を刺すとき)が痛かった」という経験がある方もおられるでしょう。この問題を解決するため、まず麻酔注射を行う部分に、ゲル状の表面麻酔薬を塗布します。ここで5分程度の時間を置くことで、この表面麻酔が十分に効き、針を刺すときの痛みはほぼ感じなくなります。
さらに使用する注射針は、日本で使用できる中で最も細く痛みを感じにくいものを採用しています。そして、麻酔液を注入する際は、患者さまのご様子を見ながら、ゆっくりと、余分な圧力を加えないように慎重に行っています。
このように麻酔注射の針を刺す前の工夫と、麻酔注射を打つ技術で、ほとんど痛みを感じることのない麻酔注射を実現。実際に患者さまから「痛くなかった」という声を多数いただいておりますので、お痛みが苦手な方も安心して受診してください。
歯をできるだけ削らず、患者さまの歯を大切に残していく「MI(エムアイ)治療」を行っています。歯は削れば削るほどもろくなってしまいます。患者さまご自身の歯を、より長持ちさせるためにも、少しでも多くの天然の歯の部分を残し、歯をなるべく傷つけずに治療を進めます。
虫歯の病巣部分だけをピンポイントで削るために、「う蝕(しょく)検知液=虫歯に侵された部分を検知できる薬品」を使用しております。こうして虫歯に侵された部分だけを削ることで、健康な部分を最大限残すことができます。
また、削る際は削り過ぎを防ぐために、「極細のバー=歯を削る器具」を使用し、少しずつていねいに削っています。そして歯を削った後の修復は、部位にもよりますが健康な歯の切削が少なくて済む、「強化プラスチックのCR=コンポジットレジン」にて行っています。コンポジットレジンは白色の素材で、見た目も歯の色に近く、より自然な仕上がりになります。
虫歯が重症化して「神経=歯髄(しずい)」にまで病巣が達した場合、歯の根の部分の治療が必要になります。この治療が根管治療(こんかんちりょう)です。根管治療には高い技術が必要で、もし十分な治療を受けられなかった場合、すぐに虫歯が再発してしまったり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなります。
そのようなことにならずにすむよう、当院では「こだわりの根管治療」を行っております。根管治療の成功率を高めることで、なるべく歯を抜かずに残すことができ、歯の寿命を延ばし、患者さまご自身の歯を長持ちさせることができるからです。
神経(歯髄)に達した病巣は、手動のヤスリを使って取り除くのが一般的。しかし当院では病巣の取り残しをなくすために、電動の器具を使用して病巣の除去を行います。また、超音波機器を利用することで、手動では取り除けないような細かな部分に入り込んだ病巣を、きれいに洗浄すること(キャビテーション効果といいます)も行っています。
この、神経(歯髄)の病巣を取り除く治療は、一度で終わらせることができません。そのため病巣を殺菌する薬を詰めた状態で、一度「仮封(かふう)=ふた」をし、後日2度目、3度目の治療を受けていただく必要があります。この仮封は、一般的には「セメント」と呼ばれる材料を使うのですが、当院は「強化プラスチックのCR=コンポジットレジン」を採用。コンポジットレジンは接着力が高いため、セメントよりも密閉性が高く、神経への雑菌の侵入を許さないからです。
当院では、このような工夫を重ねた「こだわりの根管治療」を行うことで、患者さまの歯の寿命を延ばし、長持ちさせています。そして、根管治療のレベルをさらに引き上げるために、院長は日本歯内療法学会で研究と勉強を継続しております。(根管治療は歯内療法とも呼ばれます。)
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。